農薬を使うべき理由とは
スーパーの陳列棚に並ぶ色とりどりの野菜や果物、しかし多くの消費者は、その生産過程で使用をされてきた農薬については、あまりよく知らないのが実情なのです。 農薬と聞くと、危険な薬と言う風に一般では認識をされており、事実、農薬はどれをとっても多かれ少なかれ人体に有害であり、農作業で使用する側も完全防備で使用しなければならないのです。 では、何故にその様に危険な農薬を使用しなければならないのかと言うと、そこには「需要と供給」の関係性が関わっているのです。 需要、すなわちそれは綺麗な野菜を食べたいと言う消費者側のニーズに応えると言う側面からきています。 例えば、青虫の付いた野菜よりも、青虫の付いていない野菜を選ぶ人が殆どであり、それに農薬が使用されていても需要があると言う事なのです。 誰でも見た目が綺麗な野菜を食べたいでしょうが、畑で生産をする以上は虫達にとって御馳走が目の前にある様なものなのです。 しかし、供給をする立場の農家の方は、そう言う訳にもいかず、綺麗な状態で出荷しなければならないので、農薬を使用する必要がある時は使用をするのです。
生産維持の為の農薬
農薬と一口に言っても用途は様々で、生産者としても出来れば使用をしたくないと言うのが本音ですが、安定的な生産高を確保する為には、どうしても使用しなければならない場合もあり、人体への影響、そして環境汚染の問題と言った懸念との板挟みなのも事実なのです。 また、海外から輸入された果物にも防ばい剤(防かび剤)と呼ばれる農薬(薬品)が使用されています。 オレンジやグレープフルーツの箱や袋を確認すると、「イマザリル」「チアベンタゾール」と呼ばれている農薬が使われていますが、それのことなのです。 もちろん、農薬を使用しないに越した事はありませんが、生産・流通の過程で様々な病害虫や鮮度の問題を考えると使用をしないのは極めて難しくなります。 農薬を安易に頼るのではなく、消費者一人一人が出来るだけ農薬に頼らないと言う意識を持つ事も重要なのです。