農業経営が上手くいかないのには理由がある!

現在、日本では農業人口の確保が大きな課題となっており、多くの自治体が農業の新規参入者にサポート体制を整えるなどして対策を練っています。しかし、せっかく農業を始めても経営が上手くいかずにすぐ辞めてしまう人も存在します。安定した農業人口を保つためには、農業経営のメリットだけではなく課題と向き合う必要もあるでしょう。どうすれば農業を軌道に乗せることができるのか、ここでは経営の問題と解決法についてまとめていきます。

脱サラでの農業経営の写真 農家は増えても指導者がいない

農業と聞けば、イメージだけで「自然と戯れる仕事」「のどかな毎日」という美しい現場だと思い込んでいる人もいるでしょう。もちろん、農業にはそんな側面もあるにはありますが、それ以上に現実的な経営課題と向き合う時間の方が圧倒的に多くなります。限られた時間とコストのなかでどうやって経営を成立させるか、ベテランの経営者ですら頭を悩ませながら農業に取り組んでいるのです。そんなハードな現場に何も知らない新規参入者が飛び込んでしまうと、途方に暮れてしまうのはある意味当然といえるでしょう。つまり、農業人口を増やすことに積極的でも、農業の経営学を教えてくれる指導者の数は不足しているのです。ただし、国も自治体も手をこまねいているわけではなく、たとえば役所に相談窓口を設けるなどの対応は行っています。また、国の主導で農業の研究成果の展示会を開催するなど、目を凝らせば有益な情報は入ってきます。情報収集を怠らずに農業を始めれば、多くの不安は解消されるでしょう。新規参入者は情報のアンテナを張り巡らせておくことが求められます。

脱サラでの農業経営の写真 農業の生産者が不足している

農業で収益を上げたい人はたくさんいますが、自ら農業に従事したいと考えている人は少なくなるのではないでしょうか。多くの新規参入者は販売業には興味を示すものの、畑や田に出て農作業を行うことに関しては尻込みしがちです。調べれば調べるほど、農作業の過酷さが理解できるからです。朝は早く、休日も少ない農作業の仕事は、特に若者にとってはハードルが高いものに思えるのでしょう。しかし、現代では農作業のあり方も変わってきています。機材の発達により労働時間は昔と比べて大幅に短縮できるようになりました。トラクターなどの乗り物も操作が簡単で、初心者でも十分に扱えます。自ら農作業を覚えるのも簡単になりつつあります。また、人手不足を解消するためには研修生制度を採用する方法もあります。若者や外国人を研修生として安価で雇い、その代わり農業のノウハウを一緒に学んでいく方法です。農業への注目度は高まっているだけに、働き手の募集をかければ反応を期待できるでしょう。経営の成功には働き手の確保が必須条件だといえます。

様々な角度から成功の要因を分析しよう

農業の経営が上手く行かない人は、さまざまな角度から原因を追究してみましょう。たとえば、出荷ルートの確保です。現在の出荷先に安く買い叩かれていないか、もっと良い出荷先はないか調べなおしてみることをおすすめします。特に、農業に関して無知な新規参入者は悪徳業者に騙されやすいので注意が必要です。近隣の農家に相談し、多くの同業者が利用している八百屋や市場を紹介してもらうことが確実です。地域とのコミュニケーションもまた、農業経営の鍵を握る要素です。コミュニケーションをおろそかにしているがために重要な情報を流してもらえず、遅れを取っている可能性もあります。また、同業者と仲良くなれば年季に裏打ちされたノウハウなどを伝授してもらえることもあります。地域の集まりなどには積極的に顔を出し、交流を持つよう努力してみましょう。別業界から参入してきた新規の農家は、新鮮な価値観で農業を行えるというメリットも抱えています。これまでのキャリアを上手く活かすことができれば、農業に新しい風を吹かせることもできるでしょう。