日本の食生活と農業

日本は江戸時代の鎖国や、島国という立地から、食料確保は国内で生産するしか方法がありませんでした。しかし、第二次世界大戦を経て、日本の食文化は大きく変化し、輸入の小麦等から作られるパンやパスタ等も増えてきました。
かつての日本は野菜や穀物がメインでしたが、食生活の欧米化と急速な近代化により、日本国内にいればどこでもいつでも食べたいものが食べられるようになり、インスタント食品やファーストフード等も一般的に手に入るようになりました。それらは、アレルギー疾患の拡大を生み出します。現在でも花粉症や喘息等、日本国民の多くが患っています。こういった状況を解消するためには、野菜不足の現代人の食生活の変化が必要です。そのためには、日本人の特性でもある仕事に多くの時間を費やす習慣を変えていく必要があるかもしれません。買い物や料理をする時間を確保することで、加工食品に頼らず、新鮮で健康な野菜を当たり前に食べる生活を手に入れることができます。昨今では、健康意識も高まりから、食生活を見直す取り組みも注目されています。

日本の食生活の変化と農業

日本の食生活の変化と農業

まずはじめに かつて日本は農耕、稲作が食料確保のメインの行動であって、日本人の食文化の多くを占めるのが国産の野菜や大豆、米などでした。しかし、第二次世界大戦後、連合国統治時代を経て、日本の食文化は大きく変わりました。米も玄米ではなく高度に精製された白米が主流になりましたし、輸入の小麦が原料であるパスタなどの麺やパン食も普通の食生活になりました。また、魚中心だった食生活が、肉食に偏り、ファーストフードやジャンクフードといった食品も多く誕生しました。現在、日本の食生活は過去と大きく変わりつつあります。 食生活の変化と農業の関係 これだけ食生活が多様化し、特に都心部では低価格で、このような食生活をすることが出来るメリットがある。しかし、日本の農業は高度経済成長期から随分と衰退し、現在農業が占める国内総生産の割合はわずか1%にまで成り下がってしまいました。この飽食の時代と、農業の衰退。これがどのようなことをもたらすか分かるでしょうか?近い将来、必ず全世界的な食料危機は起こり得ます。しかし、日本の農業の自給率は低く、もしこのような危機が起こった場合、食料を輸入に依存する日本は間違いなく食糧難に陥

続きを読む
蔓延する成人病とその原因とは。食生活から考える。

蔓延する成人病とその原因とは。食生活から考える。

食生活の欧米化がもたらすもの 過去と違い、現在は加工技術や品質保持の技術の向上から、どこでも食べたい時に食べたいものが食べれる時代になりました。温めるだけ、お湯を注ぐだけで食べれるもの、注文してすぐに出てくるファーストフード、お菓子、パンなどお金さえ出せば簡単に食品は手に入るようになりました。また、パン食が普通になり、砂糖や米なども高度に精製されたものが主流になりました。また、食の欧米化の影響で、日本人は水産物から肉食へシフトしていきましたし、より高糖質、高脂質な食生活へと変遷していきました。しかし、これらの食生活の変化は、蔓延する糖尿病や肥満、心筋梗塞や高血圧など日本人の主流な病気を多々増やしてきました。人間にとって、高糖質、高脂質な食生活はやはり美味しく感じてしまい、安価にそのような食品が手に入る環境もあり、健康を害してしまっている現実があります。そもそも農耕民族であった日本人にこのような食事がはたして合っているのか、疑問に思う節も多々あるのです。 肥満や成人病の原因と食生活 肥満や糖尿病といった成人病の増加は、従来の日本食である高タンパクな食事から、高糖質、高脂質な欧米型の食事へ

続きを読む
アレルギーと食生活

アレルギーと食生活

激増するアレルギー疾患 また、日本で今一番問題となっているのはアレルギー疾患の拡大です。アレルギーとは、花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎に代表される免疫プログラムの過剰反応で、本来排除する必要の無い物質に対して、過剰に免疫が反応する疾患を言います。過去に比較して、日本人のアレルギー疾患の患者は爆発的に増えています。特に花粉症などは日本で2000万人以上も患者の居る、国民病のような状況になってしまっています。このようなアレルギー疾患の激増は、どういったことが原因なのでしょうか? アレルギーの原因と予想されるもの 一般的に、後進国や貧しい国ではアレルギー疾患は無いと言われます。では、なぜ日本や欧米といった先進国がこのような疾患に悩まされているのでしょうか?まずひとつに、居住空間の問題があるようです。後進国とは違い、日本や欧米は高度に気密性の高い住宅が一般的になってきました。このような気密性の高い住宅は、ダニやハウスダストを密閉してしまう傾向があり、これらがアレルギー発症の原因であると言われています。また、食生活がより便利なものになるにつれ、食品に含まれる化学物質も増えてきました。アレルギー発

続きを読む
日本人が目指すべき食生活と農業の関係

日本人が目指すべき食生活と農業の関係

野菜不足の現代人 日本人の食生活の変化は、仕事や家事、育児といったライフスタイルの変化とも大きな関わりがあります。仕事が忙しく、休日も少なくなってしまうと、料理になかなか時間がかけられず、自ずと加工食品を選択してしまったり、時間が無いときに便利なファーストフードを選んでしまいます。単発的であればそれも仕方無いのでしょうけど、それが慢性的な食生活になってしまうと、野菜不足、栄養不足、栄養過多になり、最悪の場合糖尿病や肥満、高血圧といった成人病を引き起こしてしまいます。きちんとした栄養素を食事から取り、農薬や残留化学物質の心配も無い農作物を選択できる環境こそ、今の日本に必要な食生活と言えるのではないでしょうか。 有機農業や減農薬農業、地産地消の推進 そう考えると、現在の輸入に頼る食料事情は心配が多く残ります。海外産の野菜は大規模で合理的な生産方法をしているので価格は安く抑えられますが、大量に農薬や化学肥料を使っていたり、畜産に関しては促成剤や抗生物質を大量に使って育成された肉が流通していることなど、とても安全なものであるとは言い難いのが実情です。健康志向で語るのであれば、より農薬や化学肥料

続きを読む
健康と食生活と農業

健康と食生活と農業

農業の活性化と食生活の再日本食化 昨今の日本では、健康意識の高まりから、食生活を見直すプログラムなども多く紹介されるようになりました。しかし、現在の日本は農業従事者の高齢化や、減反政策、食品の輸入への依存などの問題から、なかなか健康的な食生活を実現するのは難しい環境であるとも言えます。やはり、国内での農業生産による安全で、より栄養価の高い農産物の生産がこれからの日本人の食生活に与える影響は大きいと言えるでしょう。こうした日本食に代表される日本の国産農作物は、海外へ輸出することで、より安全であること、高栄養であることのアピールも可能ですし、日本人が古来の食文化を再確認するきっかけにもなるはずです。 国を挙げて農業の変革、食生活の変革を とはいえ、現状では、まだまだ国産の有機農法の野菜や米などは高価ですし、一部の裕福なひとしかその恩恵を受けられていないこともまた事実です。このような安全で、日本人にしかできない技術を終結した品質の高い農業は、国が主導して日本の輸出産業として育てるべきですし、農家の補助ではなく、高品質な生産に対する補助であるべきだと考えます。補助をしてもすぐには利益は生まれな

続きを読む