田舎で農業を始める際に気をつけるべきこと

田舎で農業を仕事にしたいと思ったら、まずは情報収集から始めましょう。事前の準備と計画が就農成功のカギとなります。

IMG_9044農業を始めるためには?

農業を始めたいと思っても、実家が農家でもない限り何から手を付けたら良いか分からないかもしれません。まずは情報収集から始めましょう。就農に関する公的な窓口は各都道府県に設けられています。最初はどこへ行ったら良いのか、何を聞いたら良いのか迷ってしまいがちですが、まずは身近なところへ相談に行きましょう。相談員と話しているうちに自分の求めているものが具体的になってきますし、次に何をすべきかアドバイスももらえます。
全国新規就農相談センターが開催しているフェアでは、新規就農の相談や農業法人の会社説明会が大々的に行われています。農業法人の経営者やスタッフと直接話せるので経営についての考え方も知ることができる良い機会です。また全国の新規就農者を歓迎する組織が一堂に会していて、気になる地域の担当者に具体的な相談にのってもらえます。
情報収集を重ねていくと、自分の目指す農業のスタイルもはっきりとしてきます。その段階になったら必要な農業技術を身に付けるための研修を始めたり、気になる地域へ実際に足を運んだりしてみましょう。実際に動きだせば新たな出会いがあります。新規就農している先輩がいれば具体的な体験談を聞くこともできますし、栽培方法や流通方法のほか収益を上げるための方策など、実際に農業をしている人でなくては分からない情報もあります。本格的に農業を始める前段階で、メリット・デメリットを知っておきましょう。

IMG_9058農業を始める前に体験は必要か

非農家出身で農業についての知識や経験がなければ、具体的にどのような仕事をしていきたいのかイメージが描きにくいものです。自分がどうして農業をやりたいのか、どんな農業にしたいのか、どこの地域でどんな作物を作りたいのか、初めは誰しも分からないことだらけです。
そんな時には農業の体験ツアーなどに参加してみて、実際の現場を肌で感じることは大切です。実際に体験してみることで、自分がやりたいことが明確になり次に進む方向が見えてきます。
全国新規就農相談センターが主催する農業体験コースなどは、5日程度の短期間のものから1カ月や3カ月の長期間のものまでそろっています。長期の休みに参加してみれば自分の適性も試せますからおすすめです。働きながら農業を学びしっかり準備をしてから就農したい場合には、農林水産省の支援で開校した「就農準備校」があります。農業についての基礎知識を学び農作業を体験できます。受講日は平日の夜間や土日が中心なので社会人でも無理なく参加可能です。現地に飛び込んで本格的に体験したい人には農業インターンシップ制度があります。農業に関心があり健康な人ならば社会人でも応募可能です。インターンシップ先は全国の農業法人なので、就職を希望する人には仕事を知る貴重な機会となるでしょう。期間は1週間から1カ月程度です。

農業を始める上で気をつけるべきこと

新規で農業を始めると軌道にのるまでは思うような収入も見込めず、自分の都合で休みを取ることもできません。農作物は天候の影響を受けやすく、台風などの自然災害で駄目になることもあります。そんな時にもくじけずに続けていく強い意志が必要です。そのためにも就農にあたっては自分がやりたい農業の理想を明確に持つことが欠かせません。
また農業一本で食べていくということにこだわり過ぎても、その年の農作物での収入が減ったときに生活が危うくなります。既存の農家でも兼業農家が増えています。農家をやりながら収穫した作物でレストランを開いたり、直売所を設けたりしている人もいます。また、インターネットを活用した農作物の販売も一般的になりつつあります。農作物を加工できればより高い付加価値が出せるでしょう。
新規に農業を始める人は代々農家を営んでいる人と比べれば土地や経験、栽培技術などでは劣りますが、別分野での経験があるはずです。そうした強みを活かして楽しみながら利益を出せる農業を目指しましょう。