これからの日本に必要な農業とは

yun_537まずはじめに

現在、日本ではTPPによる農作物の輸入自由化の問題や、農協の改革といった農業に関する自由化、改革が多く議論されています。また、多くの農村では少子高齢化の影響で、耕作放棄地が発生するなど多くの問題が表面化しています。これからの日本が目指すべき農業とは、一体どのようなものなのでしょうか?考えてみましょう。

疲弊する農村とグローバル化

長年続いたデフレ経済で、農業は疲弊しています。単価の安い農作物ばかりを消費者は求め、海外産の安い農作物が溢れ、商売としての国内の農業は厳しい状況であります。また、補助金に頼る従来型の農家のあり方は、TPPなどの農業、農作物の流通のグローバル化の元、合理化されていく可能性があります。外国の農業はアメリカや北米などを見ても非常に合理的で、大規模農園を大規模な設備で、少人数、小コストで経営するという手法で、日本型の農業と勝負しても勝ち目はありません。値段が安く出来るのは、前者であることは間違えないからです。

合理化+質の向上でブランド農業を

日本における農業の合理化は重要な課題です。法人が参入して、大規模な農業を展開する必要がありますが、現状さまざまな規制によりなかなか参入できていないのも実情です。また、国産の米は中国の富裕層などに非常に人気があります。理由は、安全で質が高いからです。日本の農業の特徴は、高い安全基準と、バリエーション、味、オリジナリティといえますが、昨今のデフレ経済下で安い物ばかりが賛美され、このような従来の日本の農作物の評価が正当でない状況です。ただ、個人の農家でこれらをプロモート、販路の拡大をしていくことは困難でしょう。ですので、企業の参入における合理的で大規模、安全、高品質な農業を展開することで、TPPなどにおける外国産の野菜に代わるブランディング戦略を立てる必要があります。また、そういった大規模農業において可能になった低コスト、高品質な農作物は、TPPなどを利用して海外に輸出することも可能です。食の安全が謳われる今、従来の日本の安心、安全、高品質な農作物をブランド化し、合理的で大規模な農業として展開することは、きたる将来の日本の農業戦略として、とても重要なことと言えます。