進化する農業 第六次産業化

PAK13_inakanotanbo20130812500六次産業化

今、農業の第六次産業化を推進させようとする動きが活発になっています。 六次産業とは一次産業×二次産業×三次産業からきています。 第一次農業だけではなく、第二次・第三次の農産物加工や新商品の開発や製造・販売を農家自身が全面的に取り組んで、付加価値を生みだしていこうとする取り組みです。 それは観光農園のような地域資源を有効活用したサービスにも及びます。 農業の第六次産業化は農村の振興、雇用創出、農家の所得向上を図ることを目的として、国もバックアップしています。 第六次産業化を行うにあたって、生産者が製造から販売まで全て手がける多角化経営方法もありますが、生産者が食品加工メーカーや流通業者と協力し合って、農商工連携で進めていく方法もあります。生産物納入時に少し加工したり、メーカーの設備やノウハウを活かして新商品を作りだすケースもあります。また生産者と地域が一体となって進めていくやり方を行っているところもあります。

地域資源を使った地域ブランド

そんな中今注目を集めているのが、地域資源を使った地域ブランドです。 地域の食材・人材・技術等を集めて、新たな製品や販路、ブランドを創り出そうとする試みが各地でなされています。農業と地域の食品加工メーカーをともに活性化させることで、地域振興につなげることを一番の狙いとしています。他にも地元大学と連携して、先端技術を融合させた機能性食品の開発に取り組むところも出てきています。 高知県馬路村では、名産ゆずを使ったドリンクやポン酢を通信販売したところ需要に供給が追い付かないほどの人気となり、年間30 億円を超える売上を上げています。また徳島県上勝村は2014年6月現在で1,590人ほどの町ですが、原価のかからない葉っぱを料亭におろす「葉っぱビジネス」で大成功しています。年収1,000 万円を稼ぐおばあさんもいます。 「キール」というカクテルをご存知でしょうか? 食前酒として世界中でよく飲まれています。 以前、ブルゴーニュ地方北部のディジョンという所で、アリゴテ種というブドウの品種が多く栽培されていました。この品種を使って作ったワインは酸っぱく、あまりいい評判はありませんでした。そこで、同じディジョンの名産であるクレーム・ド・カシスというリキュールを混ぜてみたところ、とても美味しいカクテルが誕生しました。考案者である市長の名前が「キール」だったことから、このカクテルに市長の名前が付けられました。 そしてこのカクテルは、ディジョンの町おこしに大いに役立ちました。 アイディア次第で、日本の小さな農村から世界に羽ばたく逸品が生まれるかもしれません。