農業で独立しよう!新規就農の方法や注意点など解説

最近は、農業を始める人が若者を中心に増えてきています。農業を始めるには、農業法人に就職する方法と、新規就農をする方法があります。新規就農は大変ですが、仕事をする時間をある程度自由に決めることができたり、やればやるほど成果が出てきたりと、魅力的な面もたくさんあります。しかし、どうすれば新規就農をすることができるのでしょうか。また、どのような困ったことが起こるのでしょうか。ここでは、新規就農を考えている人に向けて、知っておいてほしい知識を紹介します。

新規就農者が知っておきたいこと新規就農とは?

新規就農の希望者への支援を行う自治体が増えたことにより、新規就農に興味を抱く人も増えてきました。農業法人へ就職して農業を始めることは、新規就農とは言いません。新規就農とは、自ら起業して農業を始めることを言います。つまり農作物を育てる仕事のほかに、経営者としての仕事もこなしていかなければならないということです。経営者としての仕事とは、例えば農業用水・農地・人材の確保、販路の開拓などです。これらを円滑にこなしていくためには、地域の人々との交流を大切にしていかなければなりません。その地域のイベントや伝統行事などが開催されるときには、積極的に参加していく必要があります。また、販路を確保するには営業活動を行わなければなりません。ここが新規就農者にとっては大きな壁になることが多いようです。しかし、いくら質の高い作物ができたとしても、魅力を知ってもらわなければ誰も買ってくれないので、営業をかけてできるだけたくさんの売り先を確保しておきましょう。

新規就農者が知っておきたいこと新規就農のために必要なものは?

新規就農するにあたって必要なものは、たくさんあります。特に大切なのが、資金です。全国農業会議所の調査によると、新規就農のときに用意した資金の平均額は、528万円でした。しかし、実際に必要になった資金は774万円だったそうです。加えて、新規就農後しばらくは現金収入がないため、貯蓄で生活していかなければなりません。となると、少なくとも1000万円は用意しておいたほうがよいでしょう。次に大切なのは、技術になります。同じ日本でも、地域によって気候はまったく異なります。そのため、マニュアルを読んだだけでは作物を上手く栽培できないことがあります。まずは新規就農したい地域にて、農業のノウハウを学ばせてもらうことをおすすめします。また、土地や設備も用意しなければなりません。しかし、いざ土地を借りようとしても、そう簡単には貸してくれない可能性があります。まずは研修などに参加して、信頼関係を築くことから始めましょう。設備は、新品を購入しようとすると莫大な費用がかかります。最初は中古のものを購入したり、研修先のものを使わせてもらったりするほうがよいでしょう。

新規就農をした理由と困ったことは?

新規就農を始める理由はさまざまです。「サラリーマンが向いていないから」という消極的な理由の人もいれば、「自ら経営の主導権を握れるから」という積極的な気持ちを抱いている人もいます。ほかには「子どもができたから、家族で一緒に仕事がしたい」とか、「時間が自由だから」といった、農家のライフスタイルに魅力を感じる人もいるようです。しかし、新規就農はいいことばかりではありません。新規就農を始めた人の中には、休暇の少なさや所得の低さを嘆く人がたくさんいます。農作物は、収穫の時期を逃せばすぐに駄目になりますし、こまめな手入れが欠かせません。休暇を取って旅行に行くのは、サラリーマンの頃よりも難しくなる可能性があります。また、農家の収入はピンからキリまであります。年収1000万円を超える農家も存在しますが、多くの新規就農者は収入の低さに悩まされます。雇われの立場だった頃のように、毎月決まった収入が得られるわけではありません。新規就農は魅力的である反面、大変なこともたくさんあるのだと覚えておきましょう。